オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2025年4月15日

第11回給排水設備雑学講座

皆さんこんにちは!
常設備、更新担当の中西です。

 

さて今回は

~確認事項~

ということで、給排水工事の施工前に必ず確認すべき10のポイントを、設計・現場・施主との連携の視点から詳しく解説します♪

 

【給排水工事は“確認”で決まる】

トラブルゼロ・高品質施工のために押さえておくべき事前確認事項とは?

水まわりは建物の「命」。しかし、一見シンプルに見える給排水工事の中には、実は複雑な設計条件・法規制・現場対応の知識と技術が詰まっています。

そして、施工の良し悪しを分ける最大のポイントが「事前確認の徹底」です。


給排水工事とは?──施工前の「目利き」がすべて

給排水工事とは、生活に必要な“水を通す道”をつくる仕事です。
主に以下のような内容が含まれます。

  • 給水管・給湯管の配管・接続

  • 排水管・通気管の配管と勾配設計

  • 衛生器具(トイレ・洗面台・キッチンなど)の接続

  • 水道メーターや浄化槽、公共桝への接続

しかし、この工事は「見えなくなる工事」であるがゆえ、施工前の確認不足=大きなトラブルのもとになることも。


給排水工事の事前確認事項《現場調査編》


✅ ① 敷地内の既存配管状況の確認

  • 既設の給水管・排水管・ガス管・電気配管のルートを調査

  • 詰まり・腐食・破損・不明配管の有無

  • 境界線付近・他社インフラとの干渉チェック

📌 図面があっても、実際の配管ルートが違うことも多い。目視+探査機器による現場調査が基本です。


✅ ② 給水元と水圧の確認

  • 公共水道か井戸か?加圧ポンプが必要か?

  • 水圧試験(特に高所階での使用圧確認)

  • 元バルブの位置確認・止水方法の確保

💧 水圧不足はシャワー・洗面等のトラブルに直結。事前確認必須です。


✅ ③ 排水勾配と公共桝の位置確認

  • 排水管の通り道と勾配(1/100〜1/50)の確保

  • 公共下水桝の位置と高さ/敷地内桝の改修の必要性

  • 浄化槽の有無・合併か単独か・放流先の確認

🔍 勾配不良は逆流・臭気・排水不良の三重苦に。測量機器での高低差確認が重要です。


✅ ④ 地盤・掘削条件のチェック

  • 地中障害(岩盤・ガラ・既設配管・擁壁など)

  • 掘削深さと安全対策(山留め・埋戻し材の選定)

  • 重機進入の可否・仮設道路の有無

🛠️ 掘削に想定外のコストと時間がかかることも。事前の情報共有と工程調整が不可欠です。


設計・仕様に関する確認事項《計画・設計編》


✅ ⑤ 配管ルートの最適化と他設備との干渉

  • 給湯・排水・ガス・空調・電気・床暖などとの干渉リスクの把握

  • 同一スリーブの使用ルール、支持金物の位置確認

  • 特に床下・壁内の取り合い確認が重要

📐 設備BIMや3D図面がある場合は、干渉チェックを事前に済ませておくとベスト。


✅ ⑥ 衛生器具の機種・寸法・取付高さ

  • トイレ・洗面・浴槽・洗濯パンなどの機種別の接続条件

  • メーカー図面での給排水芯・接続口の確認

  • 設置高さ(例:手洗い器の高さ850mmなど)とバリアフリー配慮

📏 型番ミスや高さズレはやり直し・クレームの元になります。


✅ ⑦ 給湯器・ポンプの能力・設置条件

  • エコキュート/ガス給湯器の号数・設置スペース・排気条件

  • 循環配管・リモコン線の配線ルート

  • ポンプの水量・揚程設計/凍結防止ヒーターの有無

💡 設置環境が合っていないとメーカー保証対象外になるケースもあるので要注意。


施工管理と施主連携に関する確認事項


✅ ⑧ 工程スケジュールの確認

  • 他業者(大工・クロス・左官・塗装など)との作業バッティング防止

  • コンクリート打設/内装完了日との兼ね合い

  • 夜間・休日作業の可否/施主・近隣への配慮

📆 工程のズレ=配管の露出や断水期間の延長などにつながるため、連携と柔軟性がカギです。


✅ ⑨ 止水・断水・試運転の段取り

  • 止水日時の調整と仮設水道の準備(特に改修工事)

  • 試運転時の施主立会/漏水チェックの方法

  • 万が一の水漏れ保険・工事保険の確認

🔧 水を扱う工事は、万が一に備えたリスクマネジメントもプロの技術の一部です。


✅ ⑩ 設計変更・仕様変更への即応体制

  • 現場での「想定外」(寸法変更・機器変更・納期遅延など)への対応力

  • 記録(写真・報告書・LINE連絡など)の残し方

  • 変更契約・差額精算の流れを施主と事前に合意しておく

📝 「言った言わない」にならないよう、報連相と記録の文化を徹底することが肝心です。


給排水工事は“見えないところで差がつく”

給排水工事は、一見すると「水を通すだけ」のように見えるかもしれません。
しかし実際は、建物のライフラインを設計・施工・維持するための繊細で高度な仕事です。

そしてその成否は、施工前の“事前確認”がすべてを決めると言っても過言ではありません。

  • 地盤・配管ルート・勾配の確認

  • 他設備との取り合い

  • 施主・現場・設計とのすり合わせ

こうした「準備」の積み重ねが、
トラブルのない現場、信頼される業者、長持ちする設備をつくるのです。

 

 

常設備では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。

皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!